目次を確認(見出しクリックでジャンプ)
『新女子大生のバイト』としても多い、家庭教師バイト
春になると、こんな大学生で溢れてきますよね(*´∪`*)
『大学生活は人生の夏休み』なんて言葉もあるくらいです。
高校生の時よりも時間が出来る人が多いのは事実だし、学業の他にも新たな趣味や活動に充てる時間ができるのは良いことです♪
そして、そんな中でも人気があるのが『家庭教師』のバイトです^^
これ、新女子大生にとっては
♥ 時給は高めだし
♥ 子供が相手だし
♥ 仕事内容はかなり楽だし
♥ 受験終わったばっかで学力MAXだし
って感じで、手軽に好条件で始められるバイトとしても人気があります♪
ですが、服装面でどういう格好をして行ったらいいのか?っていう悩みも、少なからず出てきますよね“(;´ω`A)
なので、今日は、面接時や生徒さん宅の訪問時の
♥ 女性家庭教師の服装マナー
♥ 良い例、悪い例
♥ コーデ例
などを紹介していこうと思います☆
スーツの着用はしたほうがいいの?
ただ、その前に1点確認しておきたいのが『スーツの着用義務』についてです。
よく求人雑誌なんかを見てると、『私服可』とかって書いてありながら、実は面接時に服装をチェックして、その人の常識度を測ろうとするなんてことも行われてますよね。
まずはこの点について見ていきます。
大学生家庭教師の場合
家庭教師のバイトの場合、やはり女子大生をメインに雇おうとしてるってこともあり、特にスーツでなくてはならないという決まりはないです。
これは、センター(家庭教師の会社)での面接や打ち合わせ時も、生徒さん宅を訪問するときも同じです。
♥ 『私服で』→私服で
♥ 『あなたらしい服装で』→私服で
♥ 『カジュアルな服装で』→私服で
♥ 『私服可』→私服またはスーツで
♥ 『服装自由』→私服またはスーツで
求人誌等での記載は上記のように取りましょう。
スーツでもいいんだけど、学校の行き帰りにセンターに寄るって場合も多いですかね。
無理にスーツを切る必要は全くないと思って問題ないですね^^
社会人家庭教師の場合
ただ、これは大学生のみに限ります。
あなたが社会人で家庭教師をやろうとしてる場合は、スーツの着用はしたほうが良いです。
なぜか?っていうのは、家庭教師を派遣する会社側の気持ちになってみるとわかります。
『社会人で私服の講師』を、自分の会社の講師として使いたいでしょうか?
親御さんに与える印象も良くなく、『だらしない先生を使ってる家庭教師の会社』って思われてしまいそうですよね“(;´ω`A)
家庭教師の場合は学力や指導力以外にも、そういう常識面や社会性も見られる仕事です。
なので、社会人家庭教師の場合は、面接時も生徒さん宅の訪問時も基本スーツの着用を意識しましょう^^
女性家庭教師の良い服装、悪い服装例
続いて、主に女子大生(私服で家庭教師の仕事をする人)向けに、好ましい服装や悪い服装例を紹介していきます^^
良い服装 | 悪い服装 |
♥ 清潔感のある服装 | × カジュアル過ぎる服装 |
♥ きれいめな服装 | × 派手過ぎる服装 |
♥ 露出は最低限な服装 | × 露出の多い服装 |
♥ リクルートメイク | × 濃いメイク |
♥ 弱めの香水、石鹸、柔軟剤の香り | × きつい香水、煙草の臭い |
♥ ネックレス、ヘアアクセ、時計 | × ピアス、指輪、ブレスレット |
大雑把には上記の表のような感じで
♥ 面接時
♥ 生徒さん宅訪問時
ともに共通です☆
以下、ちょっとだけ補足していきます^^
雰囲気について
『清潔感があって清楚』を意識しましょう。
♥ 飲み屋のお姉ちゃんみたいな派手な格好
♥ アパレル店員みたいな過度なオシャレ
はNGです。
特に気をつけたいタイミングは、
♥ 面接時
♥ 初回の生徒さん宅訪問時
です。
これらは第一印象を決めてしまうタイミングです。
スーツ着用はしなくてもいいですが、『オフィシャルで無難な格好』を意識すると良いですね。
露出について
ミニスカート等はやめたほうがいいですが、スカート自体はOKです^^
ただ、丈的には『膝が隠れるくらい~膝上くらい』を意識するのが良いですね。
髪型について
ショートにする必要はないですが、長い髪は結んだほうが良いです。
これも、特に初回は気をつけましょう。
就活のときも、これは常識とされます。
同じ『長い髪』でも、縛ってるか縛ってないかで、大分印象が違いますよね。
これも、2回目以降とか慣れてきてからは、必ずしも毎回結ぶ必要もないですが、特に初回は『長い髪は結ぶ』を徹底したほうが良いですね。
メイクは眉毛に注意
また、
♥ 『リクルートメイク』
♥ 『ナチュラルメイク』
と言った類の、地味で清潔感があって無難なメイクをするのが良いですが、一番注意したら良いパーツはやはり『眉毛』です。
いわゆる『細くてつり上がった眉』にしてしまうと、きつい印象になってしまいますね。
なので、太めを意識して、可能であればなるべく自分の毛を生やすようにするのが良いですね☆
あとは、『カラー』もできれば控えたいです。
完全NGではないので、ブラウン系なら良いですが、金とか派手な色は避けたほうが良いですね。
これも、親御さんの立場になってみるとわかります。
『先生が子供の成績を伸ばしてくれること』も大事ですが、『先生が子供の悪い手本になること』は、それ以上に困るはずです。
なので、指導力や学歴うんぬん以前に、断られちゃう可能性もあるので、髪色も注意したいですね。
アクセサリー
上記の表にもあるように、
♥ ピアス
♥ 指輪
♥ ブレスレット
は、原則NGです。
ただ、
♥ 小ぶりなピアス
♥ シンプルなネックレス
であれば、目立たないように着用しても特に問題はないとするのが一般的です。
また、『持ってたほうが良い小物』としては、
♥ 腕時計
♥ ハンカチ
があります。
時間を確認するにしても、スマホを使う人より、きちんとした腕時計で確認する人のほうが印象は良いですよね。
ハンカチも、持ってるだけで
♥ 『この先生は若いのにマナーがあるわね♪』
♥ 『女子力が高いわね♪』
と、先方のお母さんやセンターの担当者の方に評価して貰えることでしょう。
具体的なコーデ例
最後に、実際の服装とかコーデの例を、いくつか写真で見てみます^^
♥ 面接時
♥ 初回訪問時
の服装の参考にしてください☆
春秋におすすめの『無印ダッフルコーデ』
春先とかの『アウターなしだとちょっと肌寒い』って季節には、こういう無印のダッフルコートがおすすめです。
ボトムスは無地のパンツかせいぜいロングスカートくらいで合わせると良いですね^^
優しさをアピールする『キャメルコートコーデ』
こちらも春秋におすすめの格好です。
キャメルコートとネイビーのパンツは非常に合うし、柄もこういう感じでインナーに忍ばせる程度なら目立たずオシャレさんな感じをアピールできますね^^
モノトーンでまとめる『清楚系お姉さんコーデ』
スカート着用でも、このくらいの、変に丈が短くないものであれば全然OKです^^
ただ、色が派手にならないように、モノトーンかネイビー、ブラウンあたりまでにしとくのが無難ですね♪
大人っぽい『オフィカジコーデ』
ジャケットを持ってるならこのくらいオフィシャルな感じでも良いですね^^
OLさんの間では、ニットやウール素材のものが人気です。
18歳の女子大生とかには、かなり大人っぽい格好になってしまいますが、3年生とか4年生の卒業間近の学生さんとかなら『就職後のファッションの練習』も兼ねて、こういうジャケットスタイルに挑戦してみるのもアリですね♪
シンプルでナチュラルな『ノースリーブコーデ』
『過度な露出はNG』ですが、暑い夏であればこのくらいのノースリーブであれば全然OKです^^
あまりカジュアルになりすぎないように気をつけるのと、柄も無地など派手じゃないものを選ぶようにしたいですね。
2回目以降は『空気を読んで』服装を選ぶと良いです
と、ここまで主に『女子大生家庭教師』に向けて、服装マナーやコーデについて紹介してきました^^
なんですが、実はかなり厳し目に書いてます。
『これを守れば文句を言われることはそうそうないだろう』くらいの感じですw
実は筆者も大学生時代家庭教師のアルバイトをしてましたが、普通に『デニム+ニット』みたいな、カジュアル目な格好で行ってました。
2回目以降慣れてくれば、変に固い格好をするよりも、崩すところは崩したほうが、円滑にいきます。
親御さんとも仲良くなれますし(*´∪`*)
なので、2回目以降は相手を見て、ある程度まではカジュアルな格好にしてOKかなというのが、筆者の経験からの意見です。
『面接、顔合わせ、初回訪問時』は、オフィシャル目な格好を心がけ、そこから先は相手を見つつ適度にカジュアルにする
これが、最もTPO的に理にかなってるとも言えますので、『空気を読む練習』も兼ねて、調整してみてください☆