ミセス レディーススーツ

孫の入学式に行きたいおばあちゃんへ

お婆さん
孫の入学式に行きたいわ~♪

可愛いお孫さんが、幼稚園や小学校に入学すると、そんな願望がでてきますよね(*´∪`*)

今日は、そんな『孫の入学式に出席したいおばあちゃん』に向けてのお話です♪

入学式での服装マナーを中心にご紹介していきたいと思います☆

Sponsored Link

祖父母が孫の入学式に参加するのってあり?

まずはその前に『祖父母が入学式、入園式に参加しても良いのか?』っていう話に触れておきます。

入学式の来賓=暗黙的に『ご両親のみ』を意味するのでは・・・?

って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に祖父母の方も参加して頂いて問題ありません♪

ただし、小さめの保育園や幼稚園の場合は注意!

ただ、それも100%ではありません。

例えばよくあるのが、小さめの幼稚園や保育園だと、保護者が入るスペースが多分にとれないため、ご両親以外の来賓の出席を遠慮してるようなところも珍しくありません。

また、地域や特定の学校などでは、両親以外の

祖父母
伯父、叔母
いとこ

と言った方々の来場が多いため『一家族来賓は2名様まで』と言ったような制限を設けてるところもあります。

なので、学校側でそういう制限がないかどうかは、事前に確認しておくのが良いですねd(‘v`○)

ポイント

祖父母の参加は原則OK
学校(特に小さな幼稚園や保育園)によっては、その限りではないので、要事前確認

服装はスーツと着物どっちがいい?

続いて、入学式での祖母の服装マナーについて触れていきます。

『婦人の正装』というと、スーツや着物が代表ですが、『入学式の来賓』という立場で考えるなら『スーツ』が圧倒的に無難です☆

入学式で着物っていうのも、ダメではないですが、やはり洋服(スーツ)の人のほうが圧倒的に多いし、

着付け
学校までの移動

という、別の問題も考えなければいけないです。

それに、そもそも着物の人が少ない場所なのでやはり目立ってしまいます・・・。

入学式の主役がお子さんであることを考えると、なるべく無難な服装を選びたいですね♪

ウサギさん
ほかのお母さんたちに、「あの着物のお母さん」なんて言われないようにしないと・・・。

また、

礼服
喪服
振り袖

の類は、完全にNGなので、入学式では着用を控えてくださいね“(;´ω`A)

ウサギさん
さすがに喪服や振り袖を着ていくおばあちゃんはいないでしょうが、礼服もNGです。
カエルさん
式の主役であるお孫さんよりも格上の『正礼装』になっちゃうんですよね(=ェ=`;)
パンダさん
入学式の来賓は『準礼装』または『略礼装』をするのが一般的です。日本の服装マナーも難しいですね(´エ`;)
ポイント

着物はNGではないがスーツが無難
礼服、喪服、振袖はNG

Sponsored Link

入学式でのおばあちゃんのスーツ選びのポイント

『スーツ』が一番無難だということがわかったところで、具体的なスーツ選びのポイントを見ていきます☆

レディーススーツ 春

『春』なので


パステルカラー
ベージュ

と言ったあたりの色が、ふさわしく無難です。

ただ、主役はお子さんですので、明るくなりすぎたり目立ちすぎるようなものは避けるのが常識です。

レディーススーツ グレー

また、必ずしも上記3色でなければいけないという決まりもないので、他にも


グレー
ネイビー

と言った、無難で明るすぎない色をチョイスする方法もありますねd(‘v`○)

その場合、お手持ちのスーツがあまりにも暗い印象でしたら、『コサージュ』を付けると暗い印象が和らぎます♪

ウサギさん
とは言っても目立ち過ぎるのはよくないので、明るすぎない色でチョイスしてみると良いですねd(‘v`○)

また、スーツの柄ですが、これは無地のものを選ぶのが基本です。

レディーススーツ 柄物

ただ、

チェック
ストライプ
ドット

という『柄物』も完全にNGではないです。

着用する場合は、目立たないものを選ぶようにしましょうd(‘v`○)

ウサギさん
若いお母さんに多いですが、『派手なストッキング』とかもNGです。
カエルさん
アクセサリーやバッグ、身につけるものも、柄が派手じゃないものをチョイスしたいですね^^
ポイント

白、ベージュ、グレーなどの目立たない色を選ぶ
柄はあっても良いが派手でないものを選ぶ
バッグやアクセサリー、靴なども派手なものは避ける

両親との服装の合わせ方

また、別件で注意したいのが、身内の他の来賓であるお母さんやお父さんとの服装の合わせ方です。

身内どおしで並んで歩く時に、格式が揃ってないとおかしいので、

来賓の衣装の格式を合わせる
お子さんより目立たない

ということを意識しましょう☆

また、お母さんとおばあちゃんの服装のイメージも、あまりダブり過ぎないようにするのが良いですね。

ウサギさん
特に母方のおばあちゃんの場合、お母さんとは親子になってしまい、嫌でも似てしまうケースも多いですね(´エ`;)
カエルさん
色がダブってしまうのはしょうがないですが、それ以外のところで差をつけると良いです。
パンダさん
インナーの色やスーツの柄、髪型やバッグの色は、お母さんとおばあちゃんで変えたほうが良いです(*´∪`*)
ダメな例

× 子供がダークグレーのスーツなのに、おばあちゃんが喪服ばりの真っ黒なスーツ
× お母さんが高価なアクセサリーやブランドものを身に着けてて、おばあちゃんは安物のスーツ

卒業式と着回しする場合におすすめのスーツ

また、『幼稚園の卒園式→小学校の入学式』と言ったように、短期間で複数の式に連続して出る場合もあるかと思います。

このような場合、来賓のお母さんやお婆さんが、いちいちスーツを購入するとなると、お財布にも優しくないですよね(=ェ=`;)

なので、同じスーツを着回しする来賓の方も多いです。

ウサギさん
『周りの目が気になる』という声もありますが、主役はお子さんですからね。
カエルさん
同じスーツを着用するにしても、インナーや髪型を変えることによりイメージを変えることが可能ですね♪
パンダさん
実際、卒園式と入学式でスーツを着回すご両親も多いので、その点については変に気負う必要はないです☆

そういう場合におすすめなのが、ズバリ『ツイードノーカラージャケット』です!

ツイードノーカラージャケット

『ツイードスーツはカジュアルすぎて、入学式のスーツにはふさわしくないんじゃ・・・?』

って声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

確かにツイードスーツは正礼装ではないので、冠婚葬祭には不適切です。

ですが、入学式の来賓の衣装は、先述したように『準礼装』または『略礼装』をするのが一般的です。

したがって、ツイードスーツを着用することで、『正装をしながら格式をやや下げる』ということを効率的に行うことができますね♪

ウサギさん
もちろん、似合う似合わないはあると思うので、必ずしもツイードスーツを着用する必要はありませよ(*´∪`*)

今はこんな風に通販でジャケット単体で購入可能ですd(‘v`○)

『卒園式と入学式の両方に最も相応しい色』というと、やはりグレーかネイビーあたりになってきます。

他のフォーマルな場でも流用できますので、お持ちでない場合はこの手のツイードスーツを一着購入しておくのも良いですね♪

まとめ

ウサギさん
以上、入学式での祖母の服装についてのご紹介でした☆
カエルさん
やはり無難な格好が一番。スーツでバシッと決めたいところですね♪
パンダさん
ふさわしい格好で、お孫さんの晴れ舞台を見に行っちゃってください(*´∪`*)
Sponsored Link